スポンサーリンク

鉄道信号装置で学ぶ [踏切はどのタイミングで鳴るの?]鉄道施工管理職員が解説

裏側から見た鉄道業界を暴露

質問くん
質問くん

踏切が鳴るのって電車が来る時だけど

そういえばどのタイミングで鳴っているの?

テッちゃん
テッちゃん

今から解説するね!

皆さんも一度は気にしたことがあるはず、踏切が鳴るタイミング

はい、結論から言うと「その当該踏切の踏切制御子を踏んだ時

又は信号てこを引いた時又はその踏切の踏切制御子や軌道回路を踏んだ時」です

質問くん
質問くん

・・・全然分からん

踏切制御子ってなに?

はい、踏切制御子とは簡単にいうと「踏切を鳴らすための機器」になります

軌道回路についてはこちらの記事を参照して下さい↓

ポイントは以下の3つあります

踏切にも種類がある

第1種〜第4種踏切まで

はい、踏切にも種類があります

第1種踏切・・・警報機と遮断機がある

第2種踏切・・・一定時間の間、手動で遮断機を操作する

第3種踏切・・・踏切警報機と踏切警標がある

第4種踏切・・・踏切警標だけある

はい、第1種踏切は皆さんも日常で見ているような踏切ですね

第2種踏切は・・・今は日本国内にはありません

第3種踏切と第4種踏切は田舎線区などにあります

質問くん
質問くん

第4種踏切は危ないんじゃないの?

テッちゃん
テッちゃん

そうだね

列車が来ても踏切が鳴らないし遮断機も降りないから非常に危険なんだよ

テッちゃん
テッちゃん

渡るときは本当に列車が来ないか確認して渡らないとダメだよ!

踏切は構内と駅間に設置される

はい、その通りですね

ちなみに構内とは基本的に「上り(又は下り)の場内信号機から

下り(又は上り)の場内信号機」までが構内になります

その範囲内に踏切が設置されれば、その踏切は構内踏切になります

構内踏切は「信号扱い所で信号てこを扱い且つその踏切の制御子又は軌道回路の条件

を踏んだ時」に鳴動します

踏切制御子にも制御方式がある

踏切制御子にも制御方式があります

「3点制御方式」「5点制御方式」などがあります

詳しく説明すると・・・物凄く長くなります・・・

なので、要約すると

「始動点という踏切が鳴る(始動)最初の制御子を踏んで、

終動点という踏切を鳴り止ませる(終動)ための制御子

で踏切を鳴り止ませる」ということです

まとめ

  1. 踏切にも種類がある
  2. 踏切は構内と駅間に設置される
  3. 踏切制御子にも制御方式がある

いかがでしたか?

ちょっと難しかったですかね・・・

また、詳しく説明しようと思います

それでは、また

コメント

タイトルとURLをコピーしました